逸品の江戸小紋

近年生産量が少なくなった、板場手付け染めの江戸小紋。

 

その中でも、人間国宝(故)児玉博氏の遺作の型紙を使って,

染師・浅野栄一氏が染め上げられた2点をご紹介します。

sIMG_0034sIMG_0035

 

 

 

 

 

 

 

 

”タタミ目”柄を黒一色で染められた江戸小紋です。

縞彫りの型紙で、染める時に型紙が動かないように5~6mm間隔に横に細い糸を入れてあります。

 

 

sIMG_0032sIMG_0033

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毛万筋の江戸小紋です。

万筋の中でも、これ以上細く彫ることは不可能と言われるくらい

最高の技術を駆使して彫られた型紙です。

 

型紙は、特別に薄く強く漉かれ、柿渋を引きさらに強くした、伊勢型紙でつくられた唐紙です。

型紙を留めた横糸の跡が、写真でもわずかに見えると思います。

これが、本当の万筋の特徴でもあると思います。

 

遺作の型紙のため、染める度に型紙が傷んでくるので、あとどれくらい染められるかが心配です。

現在ある反物がいかに希少価値が高いかが、ご理解できると思います。

 

関心のある方は是非ご来店ください。